画像一覧
記事ランキング
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 最新の記事
最新のコメント
カテゴリ
お気に入りブログ
ぶつぶつ独り言2(うちの... 布とお茶を巡る旅 サモエド クローカのお気楽日記 更紗の国から ハレクラニな毎日Ⅱ burnet hillの... フィレンツェ田舎生活便り2 おサンポ PHO~TO... トルコ子育て生活 Bon Copain! 糸巻きパレットガーデン レトロな建物を訪ねて 楽・遊・学・ビバ人生!! ちりめん戯縫 ポルトガル便り~ヨーロッ... パウダーブルーな日々 針仕事職人の気ままな仕事場 写録番外編 ロンドンのティータイム Summer Snow 北欧ヴィンテージ.あ!い... 黒ねこ事務所 Soleilの庭あそび・... 東京風景 台湾破れかぶれ日記 心房細動な日々 elää vapaa My panettone... 石と銀の装身具 hibariの巣 かるぺ・でぃえむ 終の棲家のひとりごと♪ 丘の上から通信 日々タカラモノ ぴきょログ~軽井沢でぐー... 江戸小紋 廣瀬染工場四代... けろ企画 KeiFerida Nao Kimura FU-KOなまいにち 榮 - kanzashi... madameHのバラ色の人生 plait いろんなまい... gin~tetsu~no... 中村正オフィシャルブログ 浅羽だより おぽログ♪ comoニュース 直球感想文 和館 ハナの思い出と、音楽屋の... チェルママの、のんびり手帳 アメリカからニュージーランドへ The Lynne's ... 着物のいろは行商日記3 佐々木洋品店のブログ うららフェルトライフ My style 好きなものに囲まれて2 あまねの山女 介護する私 今が一番 この植物をお買い2 pink pinko life Evergreen. ~... 子豚たちの反乱 2 ~... スタジオ かるぺ・でぃえむ ポルトガル便り~ヨーロッ... 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
面白柄(58)
羽織(50) 更紗(45) イベントのお知らせ(44) うさぎ(33) 半襟(27) 麻(22) 帯留め(19) 刺繍(18) 朝顔(16) 金魚(15) ヴィンテージバッグ(13) 和更紗(13) 縮緬(12) 小袖(11) 雀(10) 丹波布(10) 蝶(10) 蜻蛉(10) トランプ(9) ブログパーツ
外部リンク
ファン
ブログジャンル
|
1
こんな楽な日は、、 引き出しの中のハガキやら写真の整理を ゴソゴソ始めた! 8〜9年前位の着姿 やはり好きな物は毎年毎年着てるのね! 「綿薩摩着物と千鳥帯」 「越後上布と江戸期茶色帷子崩し帯」 ▲
by kkkaoru0309
| 2018-08-08 12:48
| 帯
|
Comments(4)
昔のとても風合いの良い越後上布! 後ろ身頃の下の方に濃いアクがあり どうしたら着られるか「仕立屋凛」さんに 見て頂いた! 布を切る事になるが脇の所に持っていき 少しアクが見えるけれど着られますよ!との事😍プロは凄いなぁ〜〜 仕立ての事で思い悩んでいる事をプロは直ぐ答えてくれる!ならばと糸も大分弱っているので 解きもせっせと済まし後は京都の悉皆屋さんに湯のしをお願いしよう! 出来上がりはまだ先だけどお気に入りの一枚になりそうです!
▲
by kkkaoru0309
| 2018-07-17 13:50
| 着物
|
Comments(0)
古い越後上布を家でざぶざぶ洗いました。 長年の汚れと染め色で洗い水が赤茶色に染まり、水が透明になるまで 何度も何度も洗い流し軽く脱水をかけ 暫く干してから半生乾きでアイロンをかけます。 着物一枚のアイロンかけが一番大変ですね。。。 サッパリしましたが所々に出ている濃い茶色のアクは取れませんでした・・ アクってとれないものなのか・・プロの方に見て頂こうと思った 暑い一日でした・・・ ![]() 良く晴れた日中織りあがった麻織物をまっさらで平らな雪の上に広げる事により 原料の苧麻本来の色が取れて真っ白になり柄が鮮やかに浮き立つ。 太陽の熱によって雪が解け水蒸気になる時に殺菌漂白作用のある 「オゾン」を発生しこれが布を通るときに化学反応がおきて 繊維が漂白されるためと言われています。 越後上布には欠かせない重要な工程です。 2月下旬から4月頃に1週間~10日間程行われる春の風物詩です。 「越後上布の里帰り」 一度商品化され、人に渡った上布が再びこの地に戻ってくる事があり 長年着用して染みついた汚れを雪晒しで綺麗にします。 これを昔の人々は愛情をこめて「越後上布の里帰り」と呼び 絹織物には出来ない麻織物ならではの天然の洗濯です。 家で落ちなかったアクはこの雪晒しで落ちるのか・・・ いつか試してみたくなりました!! ![]() ▲
by kkkaoru0309
| 2017-07-22 10:20
|
Comments(0)
バリバリの宮古上布は止め、茶系の越後上布に変更し 一票頂いた(ありがとうございます)茶の帷子崩し帯の コーディネートにしました。 この朽ちていない茶麻の裂を見つけた時は手が震えましたわ・・・ 良い所取りでつけ帯を2本作り、一本はお嫁入り 自分用のこの帯も剥ぎはぎで工夫してようやく一本出来ました。 十年以上前に着物屋さんで頂いた帷子帯の前帯の一部は 写真の様に朽ちてしまいました・・・が 今の時代に纏えるのはとても嬉しく大事にしたい帯です💕 ![]() ![]() ▲
by kkkaoru0309
| 2017-07-20 10:50
| アンティーク
|
Comments(0)
昨日は炎天下とゲリラ豪雨の中、父の病院の付添い 体力消耗の一日でした・・・ 子育ても一段落している着物友人との待ち合わせは最近、 夕刻からになりました。 少しは楽でしょうか?! 「亀甲宮古上布」 「江戸期帷子崩し付け帯」 「蝉帯留め」 コーディネートを出してみました。 さて、どちらにしようかな・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by kkkaoru0309
| 2017-07-19 13:28
| アンティーク
|
Comments(0)
▲
by kkkaoru0309
| 2017-07-08 08:50
| 着物
|
Comments(0)
「越後縮着物」・・明治時代 「馬掛け麻地波うさぎ柄つけ帯」・・明治時代 友人と近所へ♪ 雨に降られた・・・ でも麻なので多少濡れても大丈夫♪ 襦袢は着ずに浴衣風に簡素化、風が抜けて気持ち良い!! 馬掛けとは・・・馬の背に着せる布。 多くは紺、萌黄などの布に持ち主の定紋を染めた。 葛や麻、木綿地等 ![]() ![]() ![]() ▲
by kkkaoru0309
| 2015-08-18 09:09
| うさぎ柄帯、羽織、帯留、着物色々
|
Comments(0)
「亀甲薄茶越後上布」 「麻茶小袖崩し帯」 今日は朝から暑いけれどお洗濯日和 シーツにタオル、溜まっている大物を全部洗濯し久々に気持ちが良いわ~~~ 昨日着物を着て良かった!! 駅までの道のりが余り暑くなく楽だった♡ ![]() ![]() ![]() ちょっと悪そうなペリカン帯 白鳥より珍しいね(^O^) ![]() ![]() ▲
by kkkaoru0309
| 2015-07-11 14:18
| 帯
|
Comments(3)
1 |
ファン申請 |
||